日曜日は、お楽しみのランチメニューの日でした。
ハロウィンのワンプレートランチです。
11:30頃に、厨房をのぞいてみると・・・
あせっています!てんやわんやしています!
学園の子どもたちから見ると、じいじとばあばのような調理員さんたちが
テキパキと仕上げにかかっていました。
もちろん、こどもたちみんな、大喜びでした。

ミイラのウインナー
他にもなにかいますね


ほっとしている栄養部のみなさん
10月21日(土) ふじくらまつり を開催しました!!
2019年以降、感染防止最優先でこじんまりと行ってきましたが
今年は、焼きそばやチョコバナナの模擬店も復活!!
「餅まき」も大盛り上がりでした。
うれしい…うれしい…
みんなの笑顔が見られて本当にうれしいです…涙



大人気でした


職員が夜なべしてくれました

学園長とこどもたちが、お菓子をまきました


今年も夏休みがはじまりました。プールの準備完了です。
様子を見に行くと、「先生、背泳ぎだよ、先生、先生」と積極的なアピール。もちろんお尻がつく水量ですけどね笑
おおはしゃぎのこども達です。


6月10日(土) 創立記念会を行いました。
今年で藤倉学園が創立され104年を迎え、児童施設として八王子に、多摩藤倉学園が創立されてからは、65年です。
104年という長い長~い月日を考えると、本当にたくさんの方々に支えられ、今日があることがわかります。
みなさんへの感謝とともに、子どもたちの笑顔をこの先につなげていかなくてはいけません。
ここ3年間は、子どもたちみんなで集まっての記念会は中止していましたが、
今年は、子どもたちみんながホールに集まり、記念礼拝を行うことができました。
1月末の日曜日やきいもをしました。
黒コゲもありましたが、炭火やきいもはあま~くてとろとろ。
あっちっちと言いながら、みんなで食べました。
もっと食べたかった~との声多数。
来年はもっとたくさん焼きます・・・大変ですが・・・汗



派手なイベントはありませんが、穏やかな年末年始を過ごすことができました。
少人数のグループで、近所に買い物に出かけたり、こたつに入ってのんびり過ごしました。

男の子たちが、別棟の一室で、おやつを食べながら
紅白歌合戦を見て、0時すぎに東棟に戻りました。

女の子たちは、アイスにトッピングのおやつ作りを楽しんで、
おりがみやコマで遊びました。
学園は川が近いため、台風などで浸水の恐れがある場合、
2階建てになった東棟に避難します。
訓練は無事終了。西棟のこども達全員、きちんと避難することができました。
今日は、非常食を、備蓄庫から2階まで上げる訓練もしました。
避難訓練は、火災、風水害など想定を変えて、毎月行っています。
少しずつ準備を進めてきたクリスマス会。
今年も楽しく過ごすことができました。
♪いすとりゲームのレクレーション ♪お楽しみのクリスマスランチ ♪サンタさんからのプレゼント
こども達はたくさんの笑顔を見せてくれました!!









「先生、クリスマス会やるんだよね」という言葉が聞かれる時期になりました。
日曜日の午後、職員と一緒に、こども達が、
クリスマスツリーの飾りを準備してくれていました。
準備も一緒に楽しんでもらいたいんです・・・と職員の言葉。
楽しみな日が、だんだんと近づいてきます。
10月は学園行事 親睦会の月です。
コロナ前は、毎年、ご家族と一緒に、バーベキューを行ったり、多摩動物園に遠足に行ったり、にぎやかな行事となっておりました。ここ数年は、園内企画となっています。
今年は、ハロウィンのお楽しみ会!!
お化け屋敷となった多目的ホールに入ったこども達。
お菓子をゲットできたかな?



楽しかったにハンコがたくさん!
夏休みのお楽しみ企画で、焼き肉とスイカ割りを楽しみました。
お肉、ウインナー、焼きおにぎり…みんなで楽しいランチをしました。
焼き肉のあとは、スイカ割り。
小さな子が、コツッコツッと、かわいく叩いたあとに、
お姉さんがえいっと見事に割ってくれました!


現在、感染対策のため、普段の食事や水分補給も、職員は、こども達と一緒には、一切、飲食はしないようにしています。ふと、「先生これ食べる?」と言ってくれた子がいました。早く、みんなで「おいしいね~」って言える日がくることを、心から願います。
今朝は、キャッキャッと楽しそうな声が聞こえてきました。
様子を見に行くと、楽しそうにお掃除の手伝いをするこども達の姿がありました。
今年の夏休みは去年よりお出かけができそう…と思っていたのはついこの間。
新型コロナの感染者は最多更新の日々。
外出の企画は、園内バーベキューなどに切り替えながら、こども達に楽しんでもらう予定です。
創立記念会
2022/6/11
6月は藤倉学園の創立記念の月です。
11日に、こども達が楽しみにしていた創立記念会行いました。
藤倉学園は、1919年に伊豆大島に設立され、103年を迎えました。
戦前の、施設の様子がわかる写真を見ると、
坊主頭、おかっぱ頭のこどもたちが着物を着て、作業をしている姿があります。
社会、福祉、暮らし、様々なものが、大きく変わりましたが、
泣いたり、笑ったり、怒ったりしながら、子どもたちの暮らしは今日も続いています。


まだまだ お出かけのしにくい日々。
ゴールデンウィークはミニ運動会を楽しみました。
競技は「ふうせん玉入れ」「しっぽとり」「ピンポン運びリレー」の3種目!
新東棟1階の多目的ホールに、こども達のはしゃぐ声が響きました。


アンカーいい勝負!!

かわいらしい姿
こども達のお昼ご飯に、こいのぼりが登場しました。
可愛いこいのぼりの正体はおいなりさん。
栄養部特製のおいなりさんは、
かまぼこやきゅうりの鱗、チーズの目玉と中々細かい細工です。
かわいいーと中々食べずにいる子。
気にせずパクパク食べるのに夢中な子。
みんなで美味しく楽しくいただきました。
八王子西特別支援学校の高等部3年生が卒業式を迎えました。
高等部を卒業した後は、学園の卒園が待っています。
職員のひざに乗って歌ってた子が、立派な青年になりました。
黄色い帽子でニコニコと入学式に向かった彼女は、
12年たった今も笑顔を見せてくれています。
一人ひとりの成長を見せてくれました。ありがとう。
卒園するみなさんの「幸せ」を、心から願って送り出します。
こども達の新東棟見学会
2021/12/25
新東棟への引っ越しを目前に
こども達の見学会を行いました。
自分の部屋を教えてもらうとすぐに理解して、
見学中に何度も自分の部屋に向かうお子さんの姿がありました。
トイレやお風呂など見て回り、デイルームでおやつを食べて
見学会を終わりました。


待ちに待ったクリスマス会を行いました。
残念ですが、今年もこども達だけのクリスマス会です。
先日「今年は色々なことができなかったね」とつぶやいた職員に
「でもクリスマス会はやれるね」と笑顔で話してくれた子がいました。
そして迎えたクリスマス会、こども達はキラキラの笑顔をみせてくれました。
写真は栄養部手作りのクリスマスランチです♪


大歓声で迎えられたサンタさん



間もなく引っ越しです
2021/11月
新東棟の建物がほぼ完成しました。
消防や東京都等の検査に合格するといよいよ引っ越しとなります。
お知らせしているとおり、現在の建物の築年数等の関係により、
新東棟には現在の東棟の児童が移動となります。
毎日毎日、建築が進んでいく様子を見て、
こどもたちも「楽しみだね~」「早くいきたいね」と話しています。
もう少しすると建物の中の様子を、ご紹介できると思います。
新型コロナの感染が発生した際に備えて、装備の着脱の訓練をしました。
N95マスクをはじめとするフル装備は息苦しく、エアコンがついた部屋でも汗だくです。
また、着衣、脱衣は、感染しないための手順で行う必要があり、簡単ではありません。
この訓練が訓練だけで終わることを切に願い、日々の感染対策を徹底していきます。